福井県には「福井・坂井(福井市など3市1町)」「奥越(大野市・勝山市)」「丹南(鯖江市など2市3町)」「嶺南(敦賀市など2市4町)」の4つの医療圏があります。全県的に比較的医療資源は豊かですが、福井・坂井圏域には県人口の51%が集中しているのに対し病院勤務医数は73%と人口以上の集中がみられ、福井・坂井圏域への一極集中が進んでいます。一方、奥越圏域、丹南圏域では一般病床数、病院勤務医数、看護師数ともに不足がみられます。このため、奥越圏域、丹南圏域で高度な医療が必要となった場合、福井・坂井圏域の福井大学病院や済生会、県立中央病院、日赤などに患者が搬送されるケースが目立ちます。
県内の医師数のうち女性医師の割合は17.8%と高く、今後も女性医師の増加が見込まれているので、女性医師が常勤として勤務しやすいよう医療現場の環境づくりが進められ、全県的に活発な求人募集が行われています。また離職した女性医師の復職・転職支援策も充実しています。
福井県の医師の平均年収は以下の通りです。
性別 | 福井県 | 全国 | 福井県-全国 |
---|---|---|---|
男性 | 975万円 | 1227万円 | -252万円 |
女性 | 874万円 | 1016万円 | -142万円 |
福井県の求人理由は以下の通りです。
求人理由 | 福井県 | 全国 | 福井県-全国 |
---|---|---|---|
退職医師の補充 | 16.10% | 17.50% | -1.40% |
現員医師の負担軽減(患者数が多い) | 32.10% | 27.80% | 4.30% |
現員医師の負担軽減(日直・宿直が多い) | 18.00% | 16.20% | 1.80% |
休診中の診療科の再開 | 3.40% | 2.30% | 1.10% |
休棟・休床している病棟・病床の再開 | 2.10% | 2.20% | -0.10% |
外部機関からの派遣等から医師確保へ | 7.90% | 8.40% | -0.50% |
救急医療への対応 | 11.10% | 14.10% | -3.00% |
正規雇用が望ましい | 6.90% | 8.40% | -1.50% |
近々医師の退職の予定があるため | 2.50% | 2.90% | -0.40% |