理念を現実化するための私たちの姿勢
・患者様の視点に立った医療を行います。
・安全で確実な医療を重視しています。
・医療サービスを重視し、患者様に充分な情報を提供します。
・他施設との連携を密にし、効率的な医療を行います。
・住民の皆様から喜んで頂くことに働きがいを感じます。
有田医療圏内、人口約7万人の地域で、急性期医療、救急医療から、回復期・在宅医療に至るまで、患者ひとりひとりと向き合った医療を心がけています。
また、感染症指定医療機関として、災害拠点病院として、地域の医療を支えられる機能を有しております。
地域医療構想を踏まえ、当院のあり方、目指すべき方向性について検討し、老朽化した病院の構造、機能性をより良くするため、院内で協議をスタートしております。
公立病院として福利厚生が各種充実しており、日々の各種手当や、有給休暇・学会補助だけでなく、家賃補助や赴任手当などが充実しております。
院内保育施設や病児病後保育がございますので、子育て中の先生も安心してご勤務いただけます。
ご家庭の事情に合わせて、当直回数や時短勤務などについても可能な限り調整をさせていただきます。
これまでのご自身のご専門も活かしつつ、内科全般の診療をしていただきます。
また、周産期医療につきましては、現在は分娩を停止していますが、地域のニーズは非常に高く、産科医療を継続したいと考えております。
有田市立病院 | |
---|---|
所在地 | 〒649-0316 和歌山県有田市宮崎町6番地 |
施設開設者 | 有田市 望月 良男 |
施設管理者 | 曲里 浩人 |
院長 | 曲里 浩人 |
診療時間 | 午前 8:30~12:00 午後 13:00~15:30 |
病床数 | 157床(一般54床、地域包括ケア99床、感染症4床) |
診療科目 | 内科・循環器科・脳神経外科・外科・整形外科・産婦人科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科・泌尿器科・皮膚科・麻酔科 |
入院数 | 102人/日 |
病院外来数 | 295人/日 |
勤務医数 | 21名(常勤医) 4.7名(非常勤医) |
医療従事者数 | 看護職員92名、介護福祉士8名、薬剤師5名、放射線技師4名、臨床検査技師6名、理学療法士8名、作業療法士1名、言語聴覚士1名、管理栄養士2名、その他14名 |
一般病棟入院基本料 | 10:1 |
施設認定 | 救急告示病院、災害拠点病院、和歌山DMAT指定病院、第2種感染症指定医療機関 |
昭和25年10月 | 国保箕島病院 開院 |
昭和31年5月 | 有田町が市制施行により有田市となり、有田市立箕島病院と改称 |
昭和32年8月 | 有田市立病院と改称 |
昭和49年1月 | 総合病院の承認を受ける |
平成7年2月 | 救急告示病院に指定 |
平成9年5月 | 災害拠点病院に指定 |
平成11年4月 | 第二種感染症指定医療機関に指定 |
平成12年4月 | 地方公営企業法の全部適用開始 |
平成24年4月 | DPC対象病院 |
平成25年4月 | 和歌山DMAT指定病院 |
平成26年5月 | 地域包括ケア病棟 設置 |
平成29年7月 | 病棟転換(一般54床・地域包括ケア99床・感染症4床) |
和歌山県立医科大学 第2内科 |
野上厚生総合病院 内科部長 |
平成31年4月 有田市立病院 院長 |