総合受付
はるひ呼吸器病院は2016年5月に新築された病院です。
同法人内に、須ヶ口クリニック/訪問看護ステーションゆう/ケアプランハウスゆうを持っており、呼吸器疾患の患者様であれば、急性期から慢性期、在宅医療まで対応できる体制を整えております。
また、現在は7名の常勤医師が所属し日々の診療を行っております。これから新しい病院を作っていけるやりがいのある職場といえます。
手術室
呼吸器疾患を抱えておられる患者さんに対して、急性期から慢性期、リハビリ、在宅復帰まで、一貫性をもってサポートします。一般に、呼吸器疾患があると、人工呼吸器や酸素の管理などの制約から、病態が慢性期に移行しても、転院先選びに苦慮されるケースが多いのが現状です。受け入れ先が見つからず、やむを得ず在院日数が延びてしまう、というのは患者さんやご家族、医師にとってもストレスとなります。
当院では、急性期から慢性期へスムーズに移行することができますし、早い段階から呼吸器専門のリハビリを行い、退院後を見据えて必要な準備を進めることができます。在宅復帰後は、通院が難しい場合には訪問診療も行っています。一人ひとりの患者さんに対して真摯に向き合うことを大切にします。
急性期病床(HCU)
呼吸器疾患治療の歴史は他の内科系疾患に比べるとまだ浅く、薬や診断機器も開発半ばにあります。肺という一つの臓器に関わる疾患ですが、その病態はさまざまで確定診断が難しく、また急変が多いのが特徴といえます。
当院は、呼吸器専門病院の使命として、Up-to-dateの治療法を取り入れながら、人材を育成します。また地域の医療機関との日頃の連携や、地域医師会の勉強会などを通して地域の呼吸器疾患治療の向上に貢献します。
ナースステーション
・週に1回、医師、看護師、療法士、医療連携室のMSWなどが一堂に会して、入院患者一人ひとりのカンファレンスを行い、連携を密にしています。希望に応じて、機器なども積極的に導入しています。風通しのよい職場で、スピード感をもって物事を進めることができています。
・呼吸器学会認定施設とアレルギー学会認定施設を取得しました。症例数も多いため、これから資格取得を目指される方にとってもメリットが大きいといえます。これまで循環器や消化器などを専門としてこられて、新たに呼吸器を学びたいという先生も大歓迎です。
・藤田保健衛生大学、名古屋大学から循環器と消化器の専門の先生に来ていただいています。
・院内保育を新設し、子育てと仕事を両立しやすい環境を整えています。
超音波気管支鏡(EBUS)
・長崎大学第二内科と連携し、Web会議を通してリアルタイムで症例検討を行っています。
・呼吸器画像診断を福井大学名誉教授の伊藤春海先生(呼吸器画像診断学の礎を築かれ、世界に先駆けて肺HRCTの開発をもたらされた)を招いて勉強会を行っています。
・呼吸器疾患治療のスタンダードを決めている、米国ミネソタ州メイヨークリニックの免疫・アレルギー研究部門へ2~3週間の短期留学をすることができます。日本国内で判断の難しい症例については、病理組織をメイヨークリニックに送って病理診断を依頼することも可能です。
・診断精度向上のため、クライオバイオプシーなど最新の機材を導入しています。
64列CT
・愛知県唯一の呼吸器専門病院、清須市唯一の救急指定病院として地域の総合病院や開業医と良好な関係を築いています。
・病院のほか、サテライトクリニック、訪問看護ステーション、居宅介護支援事業所などもあり、多様な経験を積むことができます。
当院は愛知県唯一の呼吸器専門病院です。呼吸器の急性期から慢性期、リハビリ、在宅まで、患者さんを連続して診ることができます。また、清須市唯一の救急指定病院として、地域密着の医療を提供しているため、地域の他の医療機関や行政とも良好な関係を築いています。呼吸器以外の専門的治療が必要な場合は、主に近くの済衆館病院と連携しています。
医療法人 清須呼吸器疾患研究会 はるひ呼吸器病院 | |
---|---|
所在地 | 〒452-0962 愛知県清須市春日流8番地1 |
院長 | 齊藤 雄二 |
診療時間 | 平日9:00~17:00、土曜9:00~12:00 (休診日:日曜、祝日) |
病床数 | 合計:120床(一般病床:80床、医療療養病床:40床) |
診療科目 | 内科・呼吸器内科・アレルギー科 |
入院数 | 112名/日 |
病院外来数 | 70名/日 |
勤務医数 | 常勤7名 |
施設認定 | 呼吸器学会認定施設、アレルギー学会認定施設 |
1960年 | 豊和工業株式会社 健康保険組合が豊和病院を開設 |
2012年10月 | 医療法人清須呼吸器疾患研究会 豊和病院となる |
2016年 5月 | 須ヶ口クリニック開院 |
2016年 5月 | 新築移転し、はるひ呼吸器病院開院 |
呼吸器専門病院が長く待望されていたこの地で、専門的な医療を提供できるやりがいを感じています。
先生方がのびのびと診療に専念できるような環境づくりも私の仕事です。
当院に来られる先生方には、外来と病棟管理を中心として、希望される場合は、リハビリや在宅を担当していただくこともできます。
「呼吸器をバリバリやっていきたい」そんな先生方とともに、新しい病院をつくっていきたいと思います。