一、医療、介護、福祉支援組織の連携を強化し、医療者、地域連携室、介護者が患者・利用者の情報を共有して問題を考え、地域に密着した必要な医療・介護の支援を提供します。
一、向島地区の地域医療を可能にし地域住民が健康で安心した生活を送れるように、患者・利用者の重篤な疾病の予防、健康に関する相談、社会的支援を行います。
一、職員が安心してやりがいを持って、健康に働けるようにします。
医療法人健幸会むかいじま病院は、平成26年7月より医療法人格を取得し、旧さいわい病院の地で、向島ニュータウンおよび周辺地域において、中核的役割を果たす病院としてスタートいたしました。
今後も高次救急医療に対しては近隣の救急病院と連携し、地域医療や在宅医療には近隣のクリニックとの連携を深め、術後は、退院~自宅療養までのワンクッションとしてのリハビリを兼ねた療養入院、従来の慢性期の患者さまのケアそして一般外来受診など、向島地域の皆様の安心を支える医療施設として一つ一つ丁寧に取り組んでまいります。
医療法人健幸会 むかいじま病院 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区向島四ツ谷池5番地 |
施設開設者 | 大濱 和夫 |
施設管理者 | 大濵 史朗 |
院長 | 大濵 史朗 |
診療時間 | 午前 8:30~12:00(月~土) 午後 17:00~20:00(火,木) |
病床数 | 149床(一般病棟54床、障害者病棟55床、回復期リハビリ病棟40床) |
診療科目 | 内科、循環器内科、血液内科、糖尿病内科、外科、整形外科、眼科、皮膚科、リハビリテーション科、放射線科 | 勤務医数 | 4名(常勤医)、5名(非常勤医) |
一般病棟入院基本料 | 13:1 |
昭和59年7月 | 医療法人朗友会さいわい病院 開設者 大濱 和夫 認可ベッド数80床 内科・外科・整形外科・小児科・精神科を標榜して開設 |
昭和59年7月 | 第一次増床 認可ベッド110床 |
昭和62年2月 | 第二次増床 認可ベッド127床 |
昭和62年12月 | 眼科増設 |
昭和63年4月 | 第三次増床 認可ベッド149床 |
平成 1年9月 | 皮膚科増設 |
平成 6年1月 | 投薬施設基準承認 |
平成 8年1月 | 新看護承認 |
平成 8年4月 | 院内感染防止対策 承認 |
平成 9年4月 | 増改築 |
平成 9年10月 | 京都市在宅介護支援センター開設 |
平成11年2月 | 訪問看護ステーションさいわい開設 |
平成12年4月 | 療養型病床群40床開設 在宅介護支援センターさいわい病院 居宅介護支援事業者 指定 訪問看護ステーションさいわい 居宅サービス事業者 指定 |
平成14年6月 | ヘルパーステーションさいわい開設 居宅サービス事業者 指定 |
平成15年4月 | デイサービスセンターさいわい開設 グループホームさいわい開設 居宅サービス事業者 指定 |
平成23年9月 | グループホームさいわい開設 居宅サービス事業者 指定 |
平成26年7月 | 医療法人健幸会むかいじま病院開設 医療法人健幸会さいわい介護センター開設 |
平成29年1月 | 病棟再編成(一般病棟54床、障害者病棟55床、回復期リハビリ病棟40床(現在工事中にて休床))(H29年1月申請) |
令和2年8月 | 病棟編成(障害者病棟109床 療養20床(残り療養20床は休床中)) |
昭和45年生まれ | |
平成13年3月 東海大学医学部 卒業 | |
平成13年4月 東海大学医学部付属病院にて臨床研修 | |
平成15年4月 東海大学医学部付属病院救命救急センター勤務 救命救急医としてDrヘリに搭乗(症例数 約800件) 総合診療、初期救急に従事 | |
平成21年4月 西陣健康会 堀川病院勤務 一般内科医として地域医療に従事 | |
平成22年4月 朗友会 さいわい病院勤務 |
日本救急医学会 救命救急専門医 |
日本救急医学会 |
日本内科学会 |