石川県は日本海および富山湾に長い海岸線を有します。「南加賀(小松市、加賀市など)」「石川中央(金沢市、白山市など)」「能登中部(七尾市、羽咋市など)」「能登北部(輪島市、珠洲市など)」の4つの二次医療圏に分割され、医療圏ごとに病院連携を強化しています。
石川県は能登地区での高齢化が顕著であり、能登北部医療圏では老年人口率が39.7%と高く、石川中央医療圏(20.6%)の約2倍近い数値であり、出生率も石川中央で高く、能登地区が低い状態です。
石川県では初期医療から二次、三次医療にかけて各医療機関の機能分担と連携強化を進めるため、県民に対して「かかりつけ医」の重要性を強くアピールしており、また地域医療支援病院の整備も急速に進めています。特に能登北部圏域で医師の不足が目立ち、医師の高齢化も問題となっています。このため、県は小児科・小児外科、産科、麻酔科、外科などを中心に医師数の増加のため、県外からの転職を希望する医師や常勤が可能な女性医師に対する勤務環境の整備を進めており、積極的な求人募集が行われています。
石川県の医師の平均年収は以下の通りです。
性別 | 石川県 | 全国 | 石川県-全国 |
---|---|---|---|
男性 | 956万円 | 1227万円 | -271万円 |
女性 | 416万円 | 1016万円 | -600万円 |
石川県の求人理由は以下の通りです。
求人理由 | 石川県 | 全国 | 石川県-全国 |
---|---|---|---|
退職医師の補充 | 10.10% | 17.50% | -7.40% |
現員医師の負担軽減(患者数が多い) | 24.80% | 27.80% | -3.00% |
現員医師の負担軽減(日直・宿直が多い) | 22.40% | 16.20% | 6.20% |
休診中の診療科の再開 | 1.30% | 2.30% | -1.00% |
休棟・休床している病棟・病床の再開 | 0.70% | 2.20% | -1.50% |
外部機関からの派遣等から医師確保へ | 14.30% | 8.40% | 5.90% |
救急医療への対応 | 12.50% | 14.10% | -1.60% |
正規雇用が望ましい | 10.30% | 8.40% | 1.90% |
近々医師の退職の予定があるため | 3.70% | 2.90% | 0.80% |