【第15回】食は生命なり!栄養学を知る
研修医のみなさんは、栄養学についてどのくらいご存知でしょうか?医学部では疾患について学ぶ際に食事療法などの観点から栄養についても学びますが、栄養学をじっくりと学ぶ機会はないのが現状です。研修医となり食事の指示を出す段になって、栄養学を学ぶ必要性をひしひしと感じているドクターも多いことでしょう。
今回は、自治医科大学で41年間、医学生のために栄養学指導を行っている私が、医師のみなさんにこれだけは知っておいていただきたい栄養学についてアドバイスいたします。
- 香川 靖雄(かがわ・やすお)
- 自治医科大学名誉教授。女子栄養大学副学長。
1932年東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業。聖路加国際病院、東京大学医学部助手、信州大学医学部教授、米国コーネル大学客員教授、自治医科大学教授、女子栄養大学大学院教授を歴任。専門は生化学・分子生物学・人体栄養学。1985年に日本医師会医学賞を、1996年に生化学研究に対し紫綬褒章、2006年には生化学研究・教育に対し瑞宝中綬章を受賞している。
著書に『ゲノムビタミン学』(建帛社)、『生活習慣病を防ぐ』(岩波書店)、『時間栄養学』『香川靖雄教授のやさしい栄養学』(女子栄養大学出版部)などがある。
スマートDr.養成講座 第15回 食は生命なり!栄養学を知る
〔7時限〕 栄養学で病気予防(前編)
■ 「第2次健康日本21」とは?
健康増進法に基づき策定された「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針」(いわゆる「健康日本21」)は、2000年にスタートして2012年に最終評価が行われました。
その結果、栄養分野の15項目中、目標を達成したのは「メタボリックシンドロームを知っている人の増加」の1項目だけにとどまりました。朝食欠食率、カルシウム摂取量などは計画初期の値よりも悪化したという残念な結果になっています。
目標の多くを達成できなかった理由に、生活習慣病の改善を個人の努力に頼ったこと、糖尿病予備軍や高血圧症などの段階では診断名がついておらず、投薬にも限界があり完治は不可能であること、発病前の各種ガン検診の受診率が低迷していることなどがあげられます。
これらの反省点を踏まえ、「第2次健康日本21」が2013年4月から開始されます。
その第一目標のひとつに、「健康寿命の延伸」を掲げています。この健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく自立した生活を送ることのできる期間」のことです。
■ 「一次予防」で健康寿命を延ばす
では、健康寿命を延ばすにはどうすればよいのでしょうか?
日本の医療は、これまで発病後に治療する「二次予防」が主流でした。しかし、「糖尿病になってから」「ガンになってから」ではなく、診断名がつく前から予防を進める、「一次予防」が大切です。それを実現できるのは、食生活・運動・喫煙・休養・飲酒など、生活習慣の見直しなのです。
■ 栄養によるメタボリックシンドロームの予防と治療
病気は日々の誤った生活習慣の積み重ねによって起こります。悪習慣を放置していると、倒れだしたら止まらない「ドミノ倒し」のように、肥満を背景にしたメタボリックシンドローム(以下、「メタボ」)、さらには糖尿病、動脈硬化、認知症など、さまざまな疾患を招いてしまうのです。
このドミノの流れをストップさせるための方策として、メタボの予防や改善を行うことが重要です。
(1) メタボリックシンドロームの改善法
女子栄養大学にはメタボ対策などを行う栄養クリニックを併設しています。
ここではメタボ改善のために、「腹囲1㎝=体重1kg/月」減らすことを目標に掲げています。
そのためには、1日3,000歩(120kcal/日)の歩数を増やす運動と、1時限目に紹介した「四群点数法」を基本に120kcal/日(小おにぎり1個分)の食事を減らすことを目安に指導します。
また、時間栄養学の観点から、食後の高血糖を防ぐために、「ゆっくり食べる」「野菜から先に摂取する」ことで、グルコースの吸収速度を下げるのも効果的です。
1ヵ月に5~10kg減といった急激な体重の減少は、絶食や栄養バランスの乱れにより、かえって体を壊したり、リバウンドしたりする危険性があるので注意が必要です。