- 常勤
- 愛媛県
- インタビュー
医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック
患者様やご家族が住み慣れた家で安心して療養生活が送れるよう、きめ細かで一体的な在宅医療・介護サービスを提供しています。在宅医療に興味があるドクター募集中。
- 300387077
- 2023年08月15日更新
- 開業支援
- 1年未満
- 週4以下

勤務地 | 愛媛県松山市 |
---|---|
給与(年収) | 1200万円 ~ 2000万円 |
募集科目 | 一般内科、呼吸器内科、循環器内科、内分泌内科、老人内科、小児科 |
交通アクセス | 伊予鉄高浜線山西駅より新空港通り方面へ徒歩15分 伊予鉄バス別府バス亭より徒歩3分 |
医療機関区分 | クリニック |
病床数 | 16床 |
屋内の受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 |
求人情報
勤務内容・条件
募集科目 | 一般内科、呼吸器内科、循環器内科、内分泌内科、老人内科、小児科 |
---|---|
勤務内容 | 在宅 訪問予定に従って患者様のお宅へ伺い診療を行います。 夜間当直はありません (交代で夜間・休日の緊急電話対応を行います) |
週勤務日数 | 5.0日 |
勤務時間 | (月~金) 08時30分 ~ 17時30分 |
当直 | なし |
待遇・手当
給与(年俸) | 1200万円 ~ 2000万円 |
---|---|
赴任手当 | あり |
住宅手当 | あり |
宿舎の提供 | なし |
自動車通勤 | 可 |
福利厚生
休日 | 日曜日、祝日、土曜日 |
---|---|
休暇 | 季節休暇(3日)、年末年始(5日)、初年度有給休暇 |
研究日 | - |
社会保険 | 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金 |
学会出席 | あり |
その他
試用期間 | なし |
---|---|
URL | http://www.tampopo-clinic.com/ |
備考 | 患者様やご家族が住み慣れた家で安心して療養生活が送れるよう、きめ細かで一体的な在宅医療・介護サービスを提供しています。 |
この求人のPRポイント
【募集要項】
希望科目名:一般内科、老人内科、呼吸器内科、循環器内科、内分泌内科、小児科
勤務日:月曜日~金曜日
勤務時間:AM8:30~PM17:30
休日:土・日・祝祭日(完全週休2日制)
休暇:年末年始休暇(5日)、夏季休暇(3日)、年次有給休暇(10日)
夜間当直:無し(ただし電話待機当番有り)
勤務内容:訪問予定に従って患者様のお宅へ伺い診療を行います。交代で夜間・休日の緊急電話対応を行います。夜勤はありません。
年俸(常勤):1,200万円~2,000万円(経験、実績による)
住居の補助:自己負担額 半額/月
福利厚生:社会保険・退職金制度・産休育児休暇制度・介護休暇制度
学会出席補助:有り
開業支援制度:有り
URL:http://www.tampopo-clinic.com/
※ 資料をご希望場合はお送りいたしますのでお気軽にご連絡ください。
※ 見学も歓迎いたします。
【病院概要】
「私たちの活動の場は患者様のご自宅です。患者様が一番そこにいたいと思う場所、すなわち患者様のご自宅にお伺いし診療を行い、そこで安心して療養しそして思い思いの生活を送れるよう支援を行っていくのが在宅医療です。疾患ではなく一人の人間、生活、地域、人生に関わるのが、われわれの仕事、在宅医療だと考えます。地域に必要とされることにやりがいを感じながら、我々と共に仕事をしてみませんか。」
たんぽぽクリニックは2000年10月に当時全国的にもあまり例のなかった訪問診療に特化したクリニックとして医師1名、看護師1名、事務職員1名でスタートしました。
現在は訪問診療の他、外来ならびに入院(16床。主に在宅患者のための入院施設)を実施。また愛媛県南部のへき地診療所を松山と一体的に運営。常勤医師10名、非常勤医師3名、看護師30名の他、併設の訪問看護ステーション・居宅介護支援事業所・訪問介護事業所等々に看護師、PT・OT、ケアマネージャー、鍼灸マッサージ師、介護職員、事務職員などスタッフ総勢100名を配し、患者様やご家族が住み慣れた家で安心して療養生活が送れるように、また身近な人に囲まれて最後を迎えることができるよう、きめ細かで一体的な在宅医療・在宅介護サービスの提供を行っています。
1日の勤務の流れは、朝8時半よりの全体朝礼の後、診療チームにて30分程度患者状況についてのミーティングを行い、その後担当看護師と共に午前中の訪問診療に出発。昼は一端クリニックに戻り処理や休憩の後、1時半頃、午後の担当看護師と訪問開始。午前午後で1日10件程度、在宅もしくは施設への訪問診療を行い、夕刻前にはクリニックに戻ってきます。その後、処方やカルテ入力等を行い、最後にその日の電話当番の看護師やドクターへ申し送りを行い、勤務終了です。
オンコールに関しては、24時間体制であるため輪番制で対応して頂くことになりますが、患者様からのファーストコールは、昼間(休日も)は事務職員が、夜間は看護師が対応し、その上で当番医に連絡をするという形になっています。頻度は平日夜間で1件あるかないかといったところです。また、通常の診療は原則担当医制ですが、緊急対応はすべて当番医が行うシステムになっていますので、ONとOFFが明確です。
女性も安心して働けるように育児支援制度などを積極的に取り入れています。
在宅医療に興味とお持ちのドクター、将来、在宅医療クリニックを開設したいと考えていらっしゃるドクターのお問合せお待ちしております。
経営方針・理念
基本理念
ともに在る、医療 -患者本人の生き方に向き合って、その人の生活と人生を支える医療を提供する
私たちは、患者様やご家族様を支え、その生き方に寄り添う医療が地域医療であり、在宅医療だと考えています。患者様の真の願いは何なのか常に考え、ご家族様が抱えている不安を一つ一つ解決していく。病気や障がいのある方が、住み慣れた場所で安心して暮らせるようにサポートしてまいります。

基本方針
楽なように、やりたいように、後悔しないように
在宅療養がスタートする時、私たちが最優先するのは、「身体を楽にすること」。身体の痛みやしんどさが取り除かれれば「やりたいこと」への意欲が出てくるでしょう。それを叶えるお手伝いをします。一度しかない人生に、病気だからと諦めるのではなく、「後悔しないように」、やりたいことをやりましょう。

将来のビジョン
住み慣れた場所、住み慣れた地域で最後まで暮らす
在宅での療養をさらに安心なものとするため、在宅復帰に不安を抱く退院患者の受入れ、在宅療養に不安がある際の入院先として、「おうち」のような病床を目指し、2016年、有床診療化しました。そこでは最後まで口から食べるための様々な取組みなど、在宅療養を強力にサポートする仕組み作りを行っています。併せて地域の高齢者のための相談外来も開設し、在宅療養を主体とする診療所としてさらなる安心を地域に届けたいと考えています。

多職種によるアプローチ
地域包括ケアシステムを真に作り上げていくには、地域で生活できることが前提であり、多職種が連携していくことこそ、その実現には不可欠です。様々な職種が多方向から各々の専門性と違う視点で、フラットな関係で議論し、高めあう組織を目指します。

働くメリット
自分にしかできないことをチャレンジし続ける!
人に必要とされること。それは私たちの生きる原動力です。
自分がどれだけたくさんの人に必要とされるか、自分がどれだけ深く人に必要とされるか。
患者、家族、地域に必要とされる自分たちであるために、職員一人ひとりが自分にしかできないことをチャレンジし続け、その実現を目指す。
必要とされることの喜びがここにはあります。

在宅医療のフロントランナーで学ぼう!
全国的にも稀有な存在であった在宅医療に特化した診療所として開設したのが2000年。それ以降、在宅医療を広げるための様々な取組みを行ってきました。全国在宅医療テスト、在宅医療に関する書籍の発行、へき地診療所の再生、多くの大学の研修医の受入れなどなど。その取り組みは、在宅医療が普及し、それを待ち望む患者・家族に質の高い在宅医療が提供される世の中になってほしいから。ここで在宅医療を学び、共に取り組みませんか。

開業を支援します!
当方には全国から、将来自身の出身地で在宅医療に取り組みたい、在宅医療の診療所を開設したいというドクターがやってきます。2年ないし3年の期間で、在宅医療の実践と、診療所開設の準備、経営の勉強等を行います。たんぽぽの綿毛のように、ここで経験した在宅医療が全国に広がることを私たちは夢見ています。開業のための強力なバックアップを行い、クリニック開設を支援します。

勤務中のドクター
たんぽぽクリニック 副院長 佐野 正浩

副院長 佐野 正浩
職場の雰囲気はどうですか?
(建物の構造もそうですが)壁がありません。
多職種のスタッフが毎日、同じフロアーに集う朝のミーティングが一番の魅力だと思います。
働く中で得たものは何ですか?
笑顔の中での看取りを経験させて頂いたことが印象に残っています。在宅医療に携わる中で「自分の仕事は、(実は)サービス業だったんだ」と感じるようになれました。これからも、利用者様の良き相談者でありたいと思います。
メッセージをお願いします。
それぞれの専門分野のスキルを生かしつつ、利用者様の満足度をドンドン上げていくことが可能な世界が在宅医療だと思います。是非、ドアをノックしてみて下さい!
たんぽぽクリニック 医師 家木 聡

医師 家木 聡
職場の雰囲気はどうですか?
先輩医師はみな話しやすく、頼れる存在で、いつも和気あいあいとしています。また、いろいろなことにチャレンジできる環境が整っています。
印象に残っている事や、成長したと感じる点は?
ある夜、たんぽぽ俵津診療所の当直をしていたら、地元の人がとれたての魚をそのまま持ってきてくれたことが印象に残っています。ゆうの森で働く中で、より患者さん目線で考えることができるようになりました。患者様から学ばせていただいている事を、しっかり還元していきたいです。
メッセージをお願いします。
在宅医療はこれから発展していく分野で、必要としてくれている患者様は多く、とてもやりがいのある仕事です。
施設概要
在宅医療・地域医療を主体とした医療法人
2000年、当時全国的にもほとんど例のなかった在宅医療に特化した診療所として開設。自宅での療養生活をより安心なものとするため当初より24時間365日の対応を実施。
現在は常勤医師10名他、看護師、リハビリ職員、ケアマネ、ヘルパー、鍼灸マッサージ師、薬剤師、管理栄養士、SW、事務、調理師等々、多職種で多方向から関わることを特長としています。
在宅医療の他、主に地域の高齢者を対象とした外来、在宅療養を補完するための病床を開設し、患者の在宅療養を多方面から支えています。
約100キロ離れた愛媛県南部にへき地診療所を運営。松山市の本院の複数の医師による24時間対応の循環型医療を確立し、公立診療所時代に年間3000万円あった赤字を民間転換後1年で達成。
最期まで暮らし続けることのできる地域を新しい形で創造したとして、2016年、第1回日本サービス大賞地方創生大臣賞を受賞。また働きやすい職場構築が認められ、2017年、第6回四国でいちばん大切にしたい会社大賞奨励賞を受賞。
これからも職員一同力を合わせて、患者・家族に寄り添う医療機関を目指します。

病院概要
病院名 | 医療法人ゆうの森 たんぽぽクリニック |
---|---|
所在地 | 愛媛県松山市別府町444-1 |
施設開設者 | 医療法人ゆうの森 理事長 永井 康徳 |
院長 | 矢野博文 |
診療時間 | 9:00~17:00 |
病床数 | 16床(一般) |
診療科目 | 内科 |
入院数 | 10人/日 |
病院外来数 | 65/日 |
勤務医数 | 10名(常勤医) 2名(非常勤医) |
医療従事者数 | 看護師25名、リハビリ8名、ケアマネ3名、事務20名、他全105名 |
施設認定 | 臨床研修協力施設(東大・慶應・帝京・近畿・埼玉医大) |
地域連携 | 在宅療養なんでも相談室あり |
病院沿革
- 平成12年10月当時、全国的にも殆ど例のない在宅医療専門診療所として開設
- 平成14年5月医療法人化、「医療法人ゆうの森」設立
- 平成14年6月訪問看護ステーションコスモス、居宅介護支援事業所コスモス開設
- 平成15年1月新診療所建設、移転
- 平成16年6月在宅医療到達度試験開始
- 平成17年4月愛媛大学医学部附属病院臨床研修協力施設
- 平成18年4月在宅療養支援診療所
- 平成18年4月訪問介護事業所コスモス開設、メディケアハイツクローバの森運営開始
- 平成18年6月はりきゅうマッサージ治療院クローバ開設
- 平成20年4月業務棟建設
- 平成21年2月たんぽぽ道後クリニック開設
- 平成21年6月全国在宅医療テストスタート
- 平成24年4月たんぽぽ俵津診療所開設
- 平成25年3月第15回日本在宅医学会松山大会大会長・事務局
- 平成26年2月第1回全国在宅療養支援診療所連絡会全国大会事務局
- 平成28年2月有床診療所化、病床13床
経営者経歴
理事長 永井 康徳(ながい やすのり)の略歴
昭和41年松山市生まれ。平成4年愛媛大学医学部卒。愛媛大学放射線科、自治医科大学地域医療学教室を経て、明浜町(現西予市)俵津(たわらず)診療所所長として4年間を過ごす。
地域を丸ごと診るすばらしさを実感した後、平成12年に当時、四国では初めての訪問診療専門のクリニックである「たんぽぽクリニック」を開業。患者様が安心して在宅で療養できるよう、当初より24時間365日対応を実施。
必要な時に必要なだけ訪問できる体制を、医療従事者が疲弊しないようにシステムで解決することを目指し、現在は10人の常勤医師により、訪問診療専門の「たんぽぽクリニック」を運営。約500名の在宅患者様に関わらせて頂いています。
また訪問看護ステーションやヘルパー事業所、鍼灸治療院など周辺サービスの事業所も併設するなど、在宅医療・在宅介護に特化した「医療法人ゆうの森」理事長。
2012年からは西予市の診療所再編計画により閉鎖されることとなった明浜町の俵津診療所の民間移譲を受け、外来診療に加え在宅医療にも積極的に取り組み、住み慣れた自宅や地域で、最期まで安心して暮らし続けることの出来る地域の創出を目指しています。
また最近は在宅医療を広めるための活動にも積極的に取り組んでおり、全国各地での講演活動や在宅関連の書籍の発行なども行っています。

理事長 永井 康徳からのメッセージ
常に患者本位を貫き、地域社会に貢献しましょう!
多死社会を迎え、医療政策上も在宅医療の推進が必要とされています。病気だけを診るのではなく、患者様の生活、家族、生き方、人生、地域をみる視野の広い、常に患者本位を貫いた医療を多職種のチームで行いませんか。

マップ
エリア情報
県外からのアクセス
◆松山空港から車にて5分 羽田より1時間半(1日12便)
◆JR松山駅から車にて15分
◆松山観光港から車にて20分
教育環境
子弟の教育については、全国有数の医学部合格者数を誇る愛光学園がクリニックの至近にある他、中高一貫校等も多く、教育には熱心な土地柄である。
最寄り駅からのアクセス
特に空港は車にて5分と至近で、東京、大阪と云った大都市との行き来にはとても便利である。また市の中心部の繁華街にも車にて10分と近く、便利な場所に位置している。
生活・暮らし
松山は50万人ほどの人口だが、松山平野にコンパクトに人口が集中している。従って、訪問診療のとてもやり易い場所とも言える。また生活面においても、気候が温暖であるからか、人柄の良い人も多く、生活しやすい場所である。転勤族の間では「松山の住み易さ」は織り込み済みで、再度来たいという声を多く聞く。
ショッピング
市内中心部の繁華街や郊外の大型ショッピングモールなど、コンパクトな街だけに、利便性も高い。また松山は外食への興味も高く市内中心部のみならず主要道路沿いには数多くの様々な飲食店が立ち並ぶ。
スポーツ
サッカーJ2愛媛FC、四国アイランドリーグ愛媛マンダリンパイレースなどのプロスポーツを始め、多くのスタジアムや体育館等々、一般の人がスポーツを行う環境が整いつつある。2017愛媛国体に向け、環境整備が急ピッチで行われている。
地域の皆様の心の支えとなる病院に