1. 現役の医師が語る非常勤活用術
  2. 若手医師向け、非常勤から得られるスキルについて

現役の医師が語る 非常勤活用術

若手医師向け、非常勤から得られるスキルについて

ライター医師プロフィール
年齢 : 40代前半 性別 : 女性 科目 : 腎臓内科 私は、研修が終わった後、大学に戻り大学院生として専門分野の研究に勤しんでいました。そのころ一番大変だったのは、大学院生であるため、学費を払わないといけず、さらに医師としての給料は大学から出ないといった状況でした。救いは大学院生であったため当直として拘束される時間が少なく、いくつかの非常勤の仕事ができたことでしょう。その非常勤で収入を得れたことも私にとってはプラスでしたが、それよりも私が感じたことは、「非常勤での経験がスキルアップに繋がった」ということでした。そこで、私が非常勤のお仕事を通じてどの様にスキルアップに繋がったかをご説明します。

実際に勤務した非常勤での2つの仕事

1:小さな内科クリニックでの外来
主にプライマリケアを行っているス小さな内科クリニックでの外来でした。症例自体は難しいものはあまりありませんが、多岐にわたる症例を診療しなければなりません。私は研修先の病院の関係でなかなかプライマリケアの勉強ができませんでしたが、この非常勤の仕事を通して、インフルエンザ、肺炎、膀胱炎から白癬、蕁麻疹などを勉強できたのは、貴重な経験でした。特にスタッフの方が漢方に詳しく、漢方を勉強するきっかけにもなりました。

2:自分の専門性を活かした仕事
私は、透析が専門なので、小さな病院ですが透析管理の仕事をしたことは良い体験でした。大体6~8人くらいの透析患者さんの透析管理と合併症管理を週1回、夜6時から11時に行うというものでした。
業務自体は苦になりませんでしたが、専門性の高い仕事であり夜間帯でもあるので、時給も良く、更に長めの勤務時間でしたので、収入面としては大きかったです。日中の研究その他の業務に支障なくできたこと、毎回同じ顔をみるのでなじみの患者さんも増えやりがいが大きかったこと、安定している患者さんが多かったので空きの時間が多く、合間に自分の研究の論文などを読む時間が多く取れたのも魅力でした。

まとめ

研修が終わったばかりの若手医師の方は、実務や研究、試験、勉強会など、多忙な毎日を過ごされていると思います。非常勤で収入を得ることも大事ですが、通常勤めている勤務先以外での経験はかけがえのないものになります。色々な経験をつむことが出来たことは医師としてのスキルアップを考えると良い経験でした。若いときは色々と是非経験してみてください。